リハビリスタッフ向け 『PT・OTの初任給はいくら?』 ◆理学療法士・作業療法士の平均初任給 厚生労働省の調べによると理学療法士の20代前半男性の年収は約319万円、20代前半女性の年収は約309万円となっております。 月収にすると約23万円といったところですね。 手取りにすると約19万円程度です。 2021.09.05 リハビリスタッフ向け給与・転職
リハビリスタッフ向け 『腱板断裂は〇〇筋が断裂すると手が挙がらない』 以上のことから、腱板構成筋の5区画のうち、肩甲下筋を含む3区画以上の断裂が、自動挙上低下の期間因子となることがわかっております。 とくに肩甲下筋の断裂は挙上障害の重要な因子となっております。 肩甲下筋を含む3区画以上の断裂になると保存療法での挙上能力の改善は厳しいかもしれませんね。 2021.09.03 リハビリスタッフ向け肩関節
その他 『ストレッチは〇〇を増加させる』 1日30分、週5日1回、4週間にわたって受動的にストレッチしたとのことですが、30分ストレッチするというのはなかなか現実的ではないため、難しいかもしれません。 しかし、5分程度にストレッチ時間を短縮させても効果は薄れたとしても、同じような結果がでる可能性があります。 2021.08.29 その他リハビリスタッフ向け
リハビリスタッフ向け 『腰椎コルセットを長期間装着すると体幹筋力は本当に低下する?』 この研究によると、慢性腰痛患者に対して6か月間、腰椎コルセットを装着しても傍脊柱筋の弱化は認められなかったとされています。 もちろんこの研究1本だけが全てではありませんが、腰椎コルセットの長期間着用でも体幹筋力(傍脊柱筋)は低下しないことが証明されました。 2021.08.27 リハビリスタッフ向け腰部・骨盤
リハビリスタッフ向け 『足部周径の臨床的な測定方法』 ◆Figure-of-Eight法◆Figure-of-Eight変法 Figure-of-Eight法、Figure-of-Eight変法ともに、臨床で簡便に測定可能であり信頼性・妥当性ともに高いため、足関節・足部の周径測定方法として有用ではないかと思われます 2021.08.24 リハビリスタッフ向け足関節
リハビリスタッフ向け 『PT・OTのボーナス(賞与)はいくら?』 ◆理学療法士・作業療法士の平均ボーナス(賞与)支給額 理学療法士・作業療法士の平均ボーナス支給額は男性で662,000円、女性で661,000円です。 2021.08.22 リハビリスタッフ向け給与・転職
リハビリスタッフ向け 『頚椎手術の除圧固定術(前方アプローチ)と椎弓形成術(後方アプローチ)の違い』 術後成績比較では前方アプローチの方が成績良好と報告している先生がほとんどです。 よって、除圧固定術(前方アプローチ)が適応でない場合は、椎弓形成術(後方アプローチ)を行うという医師も少なくありません。 2021.08.20 リハビリスタッフ向け頚椎
リハビリスタッフ向け 『頚椎手術後のリハビリは意味がない?~頚椎症性脊髄症 診療ガイドライン2020より~』 ◆要約:頚椎症性脊髄症に対する手術治療後、臨床症状改善を目的としたリハビリテーションの効果に関するエビデンスは乏しい。以上のことから、まずは頚椎術後のリハビリテーションにおける報告がほとんどないことで、エビデンス自体が乏しいということです。 2021.08.17 リハビリスタッフ向け頚椎
その他 『ストレッチの効果的な頻度と時間は?』 ストレッチは柔軟性を向上させたり、健康の維持、関節可動域の拡大など様々な有益な効果があるとされています。 しかし、ストレッチには様々な方法、頻度、時間が報告されており、どのようなやり方が適切か判断が難しいです。 そんな中、2018年に海外で報告されたストレッチに関する論文をご紹介させて頂きます。 2021.08.15 その他リハビリスタッフ向け
リハビリスタッフ向け 『頚部痛に対する胸椎セルフモビライゼーションの効果は?』 頚部痛がある方に対して胸椎のセルフモビライゼーションをすることで、即時効果としてすぐに痛みは変わらないかもしれませんが、頚椎の関節可動域(ROM)は即時的に向上する可能性があるようです。 長期的に経過をみれば、頚部痛も軽減してくるかもしれませんね。 2021.08.12 リハビリスタッフ向け頚椎