スポンサーリンク

『1st、2nd、3rdポジションでの外旋は何筋が関与する??』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『1st、2nd、3rdポジションでの外旋は何筋が関与する??』

について解説させていただきます。



肩関節の外旋筋はいくつかあり、回旋筋腱板(ローテーターカフ)の中では棘上筋、棘下筋、小円筋が含まれます。

しかし、養成校での教育や、古い書籍ではこれらの筋肉がどのポジションで筋力発揮されやすいのかが記載されていません。

どのポジションでの外旋がそれぞれの筋力が発揮されやすいかを知っておくと、筋力の評価ができますし、トレーニングも効率よく可能になります。

いわゆる

1stポジション(肩関節屈曲0°の下垂位)

2ndポジション(肩関節外転90°)

3rdポジション(肩関節屈曲90°)

での外旋でどの筋肉が筋力発揮しやすいかを下の図でまとめています。

   



1stポジションでは

肩関節を下垂させてますので肩関節上方組織の緊張が強くなります。

逆に肩関節下方組織は弛みます。

筋肉は緊張が強いと収縮高率が強くなりますので、1stポジションで外旋すると上方組織にあたる、棘上筋後部線維と棘下筋横層線維(上部線維)の収縮が強くなります。

この時、下方組織に当たる棘下筋斜走線維(下部線維)、小円筋は弛んでいますので、外旋してもそこまでの収縮は得られません。(少しは収縮します)

 



2ndポジションでは

肩関節外転90°となりますので、下方組織の緊張が強くなり、上方組織が弛みます。

よって2ndポジションで外旋すると棘下筋斜走線維(下部線維)の収縮が強くなります。

この時、上方組織に当たる棘上筋後方線維、棘下筋横層線維(上部線維)は弛んでいますので、外旋してもそこまでの収縮は得られません。(少しは収縮します)

 



3rdポジションでは

2ndポジションの状態から水平屈曲し、肩関節屈曲90°になるため、より後下方組織の緊張が強くなります。

よって3rdポジションで外旋すると小円筋の収縮が強くなります。

この時、上方組織に当たる棘上筋後方線維、棘下筋横層線維(上部線維)は弛んでいますので、外旋してもそこまでの収縮は得られません。(少しは収縮します)

このように1stポジション、2ndポジション、3rdポジションそれぞれで収縮しやすい外旋筋は異なります。



また評価する際、私の場合は図のように

1stポジションは側臥位で外旋

2ndポジションは端坐位で台の上で外旋

3rdポジションは端坐位で台の上で外旋

させ筋力評価をしています。

この際に自重や重りの負荷で筋力を評価します。

反対に今まで解説してきた1stポジション、2ndポジション、3rdポジションでの外旋で働く筋肉は、内旋させると関節可動域制限因子となります。

よってそれぞれのポジションでの内旋関節可動域制限がある場合、上記で解説した筋肉が原因となっている可能性があります。

今回は、『1st、2nd、3rdポジションでの外旋は何筋が関与する??』

について解説させていただきました。

 肩関節周囲炎と腱板断裂の簡単な鑑別方法

 『五十肩(拘縮肩)の原因組織は?』

 



タイトルとURLをコピーしました