スポンサーリンク

『変形性股関節症(OA)は〇〇関節への負担が増大するので要注意!』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『変形性股関節症(OA)は〇〇関節への負担が増大するので要注意!』

について解説させていただきます。



変形性股関節症(OA)は加齢的変化(老化)により、股関節を構成する骨の変形や、関節軟骨の摩耗や減少を来たす疾患とされています。

変形性股関節症の症状としては、股関節の痛み、股関節の関節可動域の減少、跛行(歩きにくさ)、日常生活の動作制限などが挙げられます。

変形性股関節症は大きく分けて2つに分類されています。

●一次性:あきらかな原因がないもの

●二次性:何らかの病気やケガが原因のもの

日本では先天性股関節脱臼、臼蓋不全によるものが約90%とされています

変形性股関節症(OA)の有病率は全体で1.0~4.3%であり、男性は0~2.0%、女性は2.0~7.5%と女性の割合が多いとされています。

日本では、一次性変形性股関節症の頻度は、0.65~21%と報告されています。

変形性股関節症(OA)の発症年齢は40~50歳に多く、遺伝の影響を受ける可能性があるとされています。




変形性股関節症においては、2016年5月に『変形性股関節症 診療ガイドライン2016 改定第2版』が南江堂より出版されております。

この変形性股関節症診療ガイドラインでは、世界中の有益な科学的根拠のある論文を集め、再編されています。

【監修】日本整形外科学会、日本股関節学会

2006年~2013年で、英文1,143件、和文428件、合計1571件から検証されております。

この中から、

『変形性股関節症が膝・足関節に及ぼす影響はあるか』

という項目がありますので見てみたいと思います。

推奨グレードの基準に関しては以下の通りです。

この項目では世界中の論文12編から検証されており、そのうち和文は5編でした。

この項目では和文の割合が多く、日本人の先生方は患部以外への影響によく着目しているのかもしれません。

<推奨>

変形性股関節症では変形性膝関節症の発症リスクが高くなる(Grade B)。

変形性股関節症では、患側の足関節可動域の制限や足部の変形を伴いやすい(Grade B)

股関節症では、特に対側膝関節への負荷が強く、対側膝が膝関節症や人工膝関節になる頻度が1.4~1.8倍高いと報告されています。

また、股関節症が患側足関節の踏み切り時の負荷増加や背屈可動域制限、変形性足関節症および、足部の高アーチが合併しやすいと報告されています。




リハビリテーションでは患部以外にも着目すべきことが多いですが、今回の変形性股関節症でも同じようです。特に患部の近隣関節には二関節筋や運動連鎖の観点から影響がでやすいです。

変形性股関節症においても、膝や足部への影響が【Grade B】と推奨度が高くなっておりますので、着目すべきといえますね。

普段の臨床においても、外反母趾や内反小趾といった足部変形を合併している方も多くいらっしゃいます。

また、近年Hip-Spine syndromeの考えから脊椎にも病態が波及することが報告されていますので、脊椎にも着目するべきかもしれませんね。

今回は、『変形性股関節症(OA)は〇〇関節への負担が増大するので要注意!』

について解説させていただきました。

 『デュシャンヌ跛行は中殿筋筋力低下以外にも原因あり』

 『日常生活動作に必要な股関節可動域の一覧表』



タイトルとURLをコピーしました