スポンサーリンク

『胸郭可動性の評価方法~胸郭拡張差測定~』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『胸郭可動性の評価方法~胸郭拡張差測定~』

について解説させていただきます。

 



胸郭は鎖骨、肋骨、胸骨、胸椎、肩甲骨で構成されており、おおよそですが60歳以降から胸郭の可動性が低下していきます。

胸郭に関わる関節は下の図のように、胸鎖関節、肩鎖関節、胸肋関節、椎間関節、肩甲胸郭関節、肋椎関節などがあるとされています。

胸郭の可動性を保つ(回復させる)ためには上記の関節へアプローチする技術が必要になります。

 胸肋関節モビライゼーションの方法(徒手療法)

 肋椎関節モビライゼーションの方法(徒手療法)

 椎間関節モビライゼーションの方法(徒手療法)

 

 



◆胸郭の可動性(柔軟性)が低下するとどうなる?

この図はJoint-by-Joint theoryの図です。

可動性が必要な関節と安定性が必要な関節は隣同士に配列されているというセオリーです。

可動性が必要な胸郭が拘縮し、可動性が失われてしまいますと、隣の関節である頚部、肩肩関節、腰椎に負担がきて故障してしまいます。

ですので頚椎、肩関節、腰椎に障害がある時、もしくは障害予防の際に胸郭へのアプローチは重要になります。

胸郭の可動性が回復すれば、頚部、肩関節、腰椎へ良い影響をおよぼす可能性が高くなります。

もちろん胸郭機能や呼吸機能自体もよくなる可能性もあります。

 



◆胸郭可動性(柔軟性)の評価方法~胸郭拡張差測定~

簡便な胸郭可動性の評価方法として、最大吸気と最大呼気の胸郭拡張差をテープメジャーで測定する方法があります(田平一行:理学療法学.1996)。

胸郭拡張差に関しては、腋窩高、剣状突起高、第10肋骨を測定する方法があり、剣状突起高の拡張差が他の部位と比較して最も可動性が高く、胸郭全体の可動域を反映するとされています。

 

胸郭拡張差測定は安静端坐位にて、被検者の最大吸気と最大呼気における、腋窩高、剣状突起高、第10肋骨レベルの胸郭拡張差を、テープメジャーを用いて5mm単位で測定します。正確に測定する場合は、測定は3回行い、平均値や最大値を用いるとよいと思います。

健常男性に対する胸郭拡張差測定の信頼性は、検者内信頼性がICC=0.84、検者間信頼性がICC=0.8112)と高い信頼性が報告されています(Bockenhauer SE et al,: J Am Osteopath Assoc.2007)。

 



◆胸郭拡張差の平均値

下記の数値は呼吸循環器疾患の既往のない健常者200名(男性104名、女性96名、40~86歳)の胸郭拡張差を3回測定した数値の最大値です

 男性女性
年齢(歳)57.0±10.360.6±10.2
身長(cm)162±5.5149±5.2
体重(kg)61.4±7.952.2±7.9
BMI(kg/㎡)23.4±2.523.5±3.1
腋窩高最大呼気(cm)91.4±5.584.9±6.0
腋窩高最大吸気(cm)94.4±5.487.6±5.9
腋窩高拡張差(cm)3.13±1.382.81±1.03
剣状突起高最大呼気(cm)87.7±5.884.9±7.8
剣状突起高最大吸気(cm)91.7±5.588.1±7.3
剣状突起高拡張差(cm)4.02±1.413.28±1.32
第10肋骨高最大呼気(cm)81.6±7.276.3±8.3
第10肋骨高最大吸気(cm)86.4±6.879.1±7.9
第10肋骨高拡張差(cm)4.78±1.972.78±1.28

※平均値±標準偏差

(田平一行:理学療法学.1996)。

腋窩高拡張差はおおよそ3㎝前後

剣状突起高拡張差(cm)はおおよそ3.5㎝前後

第10肋骨高拡張差(cm)はおおよそ4.0㎝前後

となっています。

剣状突起高と第10肋骨高の拡張差は男女によってやや数値の差があるようです。

これらの数値を参考に胸郭可動性を測定してみてください。

今回は、『胸郭可動性の評価方法~胸郭拡張差測定~』

について解説させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました