こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は椎間関節モビライゼーションの方法(徒手療法)をご紹介したいと思います。
まずは椎間関節のモビライゼーションはどういったケースで行うか?ですが。
・頚椎疾患(頚椎症、頚椎椎間板ヘルニアなど)
・肩関節疾患(肩関節周囲炎、五十肩、凍結肩、拘縮肩、腱板損傷)
・腰椎疾患(椎間関節性腰痛、仙腸関節性腰痛、筋筋膜性腰痛、腰部脊柱管狭窄症など)
などで使用場面があるかと思われます。
この図はJoint-by-Joint theoryの図です。
可動性が必要な関節と安定性が必要な関節は隣同士に配列されているというセオリーです。
可動性が必要な胸郭が拘縮し、可動性が失われてしまいますと、隣の頚部、肩関節、腰椎に負担がきて故障してしまいます。
ですので頚椎、肩関節、腰椎に障害がある時、もしくは障害予防の際に胸郭へのアプローチは重要になります。
胸郭は鎖骨、肋骨、胸骨、胸椎、肩甲骨で構成されており、60歳以降から柔軟性が失われていきます。
胸郭に関わる関節は上の図のように、胸鎖関節、肩鎖関節、胸肋関節、椎間関節、肩甲胸郭関節、肋椎関節などがあります。
胸郭の柔軟性を保つ(回復させる)ためには上記の関節へアプローチする技術が必要です。
今回は胸郭の関節のひとつである『椎間関節』のモビライゼーション方法をご紹介します。
様々なモビライゼーションの方法があるとは思いますが、今回ご紹介する方法は、徒手療法の手技でよく用いられる方法です。
●被検者は治療側の椎間関節が上になるように側臥位
●2椎間分の棘突起を触診
●頭側側の棘突起をベッド面に軽く押す
胸椎椎間関節は2°の可動性、腰椎は1°の可動性しかないので、ごくごくソフトな刺激程度でオッケーです。
この1°、2°の可動性ですが、脊椎の上から下まで椎間関節の可動性が回復すると大きな可動性改善になります。
椎間関節の可動性が回復すれば、胸郭が柔軟になり、頚部、肩関節、腰椎へ良い影響を及ぼす可能性が高くなります。
もちろん胸郭機能や呼吸機能自体もよくなる可能性もあります。
今回は椎間関節モビライゼーションの方法(徒手療法)をご紹介させていただきました。