スポンサーリンク

『足底腱膜炎に対する高負荷トレーニングはストレッチより有効か?』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『足底腱膜炎に対する高負荷トレーニングはストレッチより有効か?』について解説させていただきます。



足底腱膜は踵骨から足趾の底面に拡がる膜状の組織であり、ジャンプやランニングなど衝撃を吸収する作用があります。

足底腱膜炎は足部に愁訴のある患者の11~15%を占めるとされています。(Preffer G:Foot Ankle Int.1999)

また、アメリカにおいては200万人の患者がおり、国民の約10%が罹患するとされ、特にアスリートに多く8~21%が罹患するという報告があります。

足底腱膜炎はランニングやスポーツ、長時間の立ち仕事などで発症することが多いとされています。

症状としては起床後の歩行時に痛みを感じることが多く、夕方で特に症状が強くなることが多いとのことです。

『足底腱膜炎にはアキレス腱ストレッチだけでは不十分?』

そんな中、2015年に、足底腱膜炎の高負荷筋力トレーニングの効果を検証している論文が海外で報告されております。

この論文の検証結果が気になるところであります。

 



◆論文紹介

Randomized Controlled Trial

Scand J Med Sci Sports (IF: 4.22; Q1)

. 2015 Jun;25(3):e292-300.

 doi: 10.1111/sms.12313. Epub 2014 Aug 21.

High-load strength training improves outcome in patients with plantar fasciitis: A randomized controlled trial with 12-month follow-up

高負荷の筋力トレーニングは足底筋膜炎患者の転帰を改善する。12ヶ月のフォローアップを伴う無作為化比較試験

M S Rathleff 1C M Mølgaard 2U Fredberg 3S Kaalund 4K B Andersen 3T T Jensen 4S Aaskov 5J L Olesen 6 7

Affiliations expand

Abstract

The aim of this study was to investigate the effectiveness of shoe inserts and plantar fascia-specific stretching vs shoe inserts and high-load strength training in patients with plantar fasciitis.

要旨

本研究の目的は、足底筋膜炎患者において、靴の中敷きと足底筋膜特異的ストレッチの有効性を、靴の中敷きと高負荷筋力トレーニングとの比較で検討することであった。

Forty-eight patients with ultrasonography-verified plantar fasciitis were randomized to shoe inserts and daily plantar-specific stretching (the stretch group) or shoe inserts and high-load progressive strength training (the strength group) performed every second day. High-load strength training consisted of unilateral heel raises with a towel inserted under the toes. Primary outcome was the foot function index (FFI) at 3 months. Additional follow-ups were performed at 1, 6, and 12 months.

超音波検査で足底筋膜炎が確認された48名の患者を、靴の中敷きと毎日の足底特有のストレッチ(ストレッチ群)、または靴の中敷きと2日おきに行う高負荷漸進的筋力トレーニング(筋力群)へ無作為に割り付けた。高負荷の筋力トレーニングは、つま先の下にタオルを挿入しての片側踵上げから構成されていた。主要アウトカムは3ヵ月後のfoot function index (FFI)であった。追加のフォローアップを1、6、12ヵ月目に実施した。

At the primary endpoint, at 3 months, the strength group had a FFI that was 29 points lower [95% confidence interval (CI): 6-52, P = 0.016] compared with the stretch group. At 1, 6, and 12 months, there were no differences between groups (P > 0.34). At 12 months, the FFI was 22 points (95% CI: 9-36) in the strength group and 16 points (95% CI: 0-32) in the stretch group. There were no differences in any of the secondary outcomes. A simple progressive exercise protocol, performed every second day, resulted in superior self-reported outcome after 3 months compared with plantar-specific stretching.

主要エンドポイントである3ヵ月目では、ストレングス群はストレッチ群と比較してFFIが29ポイント低かった[95%信頼区間(CI):6~52、P=0.016]。1ヵ月、6ヵ月、12ヵ月では、群間差はなかった(P > 0.34)。12ヵ月後、FFIはストレングス群で22ポイント(95%CI:9~36)、ストレッチ群で16ポイント(95%CI:0~32)であった。副次的アウトカムでは、いずれも差はなかった。2日おきに実施される単純な漸進的運動プロトコルは、足底特異的ストレッチと比較して、3ヵ月後の自己報告アウトカムに優れるという結果になった。

 



◆論文の結論

High-load strength training may aid in a quicker reduction in pain and improvements in function.

高負荷の筋力トレーニングは、痛みの迅速な軽減と機能の改善を助ける可能性がある。

 



◆まとめ

上記の論文では足底腱膜炎患者48名をインソール+足底腱膜炎に対するストレッチ(ストレッチ群)とインソール+高負荷筋力トレーニング(筋力群)の2群に分けて効果を検証しております。

高負荷の筋力トレーニングは、片側のカーフレイズです

評価は1か月後、3ヵ月後、6か月後、12か月後のfoot function index (FFI)で実施しております。

結果としては3か月目において筋力群がストレッチ群よりもfoot function index (FFI)が良好であったそうです。

1か月目、6か月目、12か月目は2群間において差はなかったそうです。

上記論文の結果を踏まえると、片脚カーフレイズのような高負荷筋力トレーニングは足底腱膜炎の痛みの軽減や機能改善に有効である可能性が考えられますね。

ストレッチだけでなく筋力トレーニングを併用していくのも大事かもしれません。

今回は、『足底腱膜炎に対する高負荷トレーニングはストレッチより有効か?』について解説させていただきました。