スポンサーリンク

『足底腱膜炎にはアキレス腱ストレッチだけでは不十分?』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『足底腱膜炎にはアキレス腱ストレッチだけでは不十分?』について解説させていただきます。

 『足底腱膜炎にはアキレス腱ストレッチが有効?~heel cord理論~』



足底腱膜とは踵骨から足趾の底面に拡がる膜状の組織です。

ジャンプやランニングなど衝撃を吸収する作用があります。

足底腱膜炎は足部に愁訴のある患者の11~15%を占めると報告されています。(Preffer G:Foot Ankle Int.1999)

また米国では200万人の患者がいて、国民の約10%が罹患するとされている。

特にアスリートでは多く8~21%が罹患するとされている。

ランニングやスポーツ、長時間の立ち仕事などで発症することが多いです。

足底腱膜炎の治療法はいくつかありますが、理学療法が有効とされています。

理学療法の中でもストレッチは有効とされています。

そんな中、2018年に海外で足底腱膜炎に対するストレッチの効果の報告がされています。

下記の論文では足底筋膜とアキレス腱は解剖学的につながっているため、両構造を同時にストレッチすることで足底筋膜炎の予後が良くなると仮説をたてて検証しています。



◆論文紹介

Foot Ankle Int (IF: 2.292; Q1)

. 2018 Jan;39(1):75-82.

 doi: 10.1177/1071100717732762. Epub 2017 Oct 6.

Effectiveness of the Simultaneous Stretching of the Achilles Tendon and Plantar Fascia in Individuals With Plantar Fasciitis

足底筋膜炎患者におけるアキレス腱と足底筋膜の同時ストレッチの有効性について

Phoomchai Engkananuwat 1Rotsalai Kanlayanaphotporn 1Nithima Purepong 2

Affiliations expand

Abstract

Background: Since the plantar fascia and the Achilles tendon are anatomically connected, it is plausible that stretching of both structures simultaneously will result in a better outcome for plantar fasciitis.

背景

足底筋膜とアキレス腱は解剖学的につながっているため、両構造を同時にストレッチすることで足底筋膜炎の予後が良くなることは十分に考えられる。

Methods: Fifty participants aged 40 to 60 years with a history of plantar fasciitis greater than 1 month were recruited. They were prospectively randomized into 2 groups. Group 1 was instructed to stretch the Achilles tendon while group 2 simultaneously stretched the Achilles tendon and plantar fascia.

方法は以下の通り。

1ヵ月以上の足底筋膜炎の既往歴を持つ40~60歳の被験者50名を募集した。2つのグループに無作為に割り付けられた。グループ1はアキレス腱のストレッチを指示し、グループ2はアキレス腱と足底筋膜を同時にストレッチした。

Results: After 4 weeks of both stretching protocols, participants in group 2 demonstrated a significantly greater pressure pain threshold than participants in group 1 ( P = .040) with post hoc analysis. No significant differences between groups were demonstrated in other variables ( P > .05). Concerning within-group comparisons, both interventions resulted in significant reductions in pain at first step in the morning and average pain at the medial plantar calcaneal region over the past 24 hours, while there were increases in the pressure pain threshold, visual analog scale-foot and ankle score, and range of motion in ankle dorsiflexion ( P < .001). More participants in group 2 described their symptoms as being much improved to being completely improved than those in group 1.

結果は以下の通り。

両者のストレッチを4週間行ったところ、2群の参加者は1群の参加者に比べて圧力痛覚閾値が有意に大きくなった(P = 0.040)とpost hoc解析で示された。その他の項目については、有意な差は認められなかった(P>0.05)。グループ内での比較では、両方の介入により、朝の最初の一歩の時の痛みと過去24時間の足底踵骨内側部の平均的な痛みが有意に減少し、圧痛閾値、visual analog scale-foot and ankle score、および足首背屈の可動域が増加した(P < 0.001)。グループ2の参加者は、グループ1の参加者に比べて、自分の症状を「かなり改善した」から「完全に改善した」と表現する人が多かった。

 



◆論文の結論

Conclusion: The simultaneous stretching of the Achilles tendon and plantar fascia for 4 weeks was a more effective intervention for plantar fasciitis. Patients who reported complete relief from symptoms at the end of the 4-week intervention in the simultaneous stretching group (n = 14; 56%) were double that of the stretching of the Achilles tendon-only group (n = 7; 28%).

結論

アキレス腱と足底筋膜の同時ストレッチを4週間行うことは、足底筋膜炎に対してより効果的な介入であった。4週間の介入終了時に症状の完全な緩和を報告した患者は、同時ストレッチ群(n=14;56%)はアキレス腱のみのストレッチ群(n=7;28%)の2倍であった。

 



◆まとめ

上記論文でもあるように、足底腱膜炎の方に対してはアキレス腱ストレッチ単独よりも、

アキレス腱+足底腱膜の同時ストレッチが有効のようです。

痛みが改善し、足背屈可動域(ROM)も改善度が高いようです。

heel cordの理論からアキレス腱と足底腱膜は踵骨を介して連結しており、相互関係にあります。

heel cordの理論から考えても納得の結果です。

論文で知識が入ると、1つ技術が向上しますね。

今回は、『足底腱膜炎にはアキレス腱ストレッチだけでは不十分?』について解説させていただきました。

 



タイトルとURLをコピーしました