スポンサーリンク

『外反母趾に対する薬物療法のエビデンスは?』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『外反母趾に対する薬物療法のエビデンスは?』について解説させていただきます。

 



外反母趾は、母趾中足指節(MTP)関節で母趾が外反した変形であるとされています。

外反母趾の要因としては様々ですが、遺伝や性差、加齢による影響が挙げられ、特に女性に圧倒的に多いとされています。

また、ハイヒールやつま先の細い靴を多用することにより、第1中足指節関節(母趾MTP関節)に外反力が作用して変形すると、一般的には認識されております。

外反母趾の定義に関しては、外反母趾角度が20°以上を外反母趾としています(外反母趾診療ガイドライン 2014)。

外反母趾が発症しやすい要因としては

解剖学的要因:第一中足骨内反、足根中足関節の不安定性、足趾の長さ、全身性関節弛緩

外的要因:体重、靴の形態

などが一般的に挙げられていますが、明確にはなっていないものもあります。

 



◆外反母趾の特徴:(外反母趾診療ガイドライン 2014)

・第一中足骨の内反

・母趾MTP関節部の突出

・母趾基節骨の外転、回内変形

・開張足

 



◆外反母趾診療ガイドライン 改定第2版

外反母趾に関しては、2008年に初版の「外反母趾 診療ガイドライン」が出版され、その6年後である2014年には改訂第2版が南江堂から出版されています。

2022年5月27に改訂第3版が出版される予定になっております。

ガイドラインは約6年で、時代遅れの傾向になることがあり、3~5年で更新するべきとの見解があるようです。

このガイドラインでは、世界中から有益な論文を様々な視点から検証し、再編され出版されています。

【監修】日本整形外科学会、日本足の外科学会

初版は1982年から2002年までの論文を検索しており、改訂第2版では2003年から2012年の範囲でヒットした2,500件以上の論文から199件が新たに追加されております。

 



◆外反母趾に対する薬物療法のエビデンス

外反母趾の保存療法については、2008年発行の初版では196の論文(海外論文79編、和文117編)が抽出されています。

さらに、改訂第2版により28の論文(海外論文13編、和文15編)が追加されています。

このガイドラインの中から、

『外反母趾に対する薬物療法は効果があるか』

という項目がありますので見てみたいと思います。

推奨文と推奨グレードの基準に関しては以下の通りです。

 

【推奨文】

★薬物療法は他の保存療法との併用で除痛効果を期待できる

・推奨Grade I

外反母趾に対しての薬物療法は、消炎鎮痛剤入りの湿布、軟膏、クリームなどの外用剤は、運動療法や装具療法、靴指導など、他の保存療法と併用して用いられることが多いようです。

 



Khan MT(1996年)は日本において未承認の植物性外用薬(T.patula)と除痛パッドを併用した外反母趾20例において、母趾内側部の疼痛と腫脹がプラセボ群20例よりも有意に低下したと報告しています。

一方で、外反母趾に対して非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)入り湿布、軟膏、クリームの効果については質の高いあるいは中等度の質のエビデンスは見出せなかったとのことです。

これらのように外反母趾に対する薬物療法については、他の保存療法との併用で除痛効果が期待できると結論付けられていますが、日本においての未承認薬の論文を用いていることから推奨Gradeが低くなっております。

今回は、『外反母趾に対する薬物療法のエビデンスは?』について解説させていただきました。