こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『外反母趾と履物は関連があるのか?~外反母趾診療ガイドライン2022より~』
について解説させていただきます。
外反母趾は、母趾中足指節(MTP)関節で母趾が外反した変形であるとされています。
外反母趾の歴史は1782年に靴を履く文化にあったヨーロッパにおいてLaforestが靴の要因について報告しており、日本では1956年にMizunoら(日整会誌)にて論文が掲載されております。
外反母趾の定義に関しては、外反母趾診療ガイドライン2022において外反母趾角(hallux valgus angle:HV角)が20°以上としています。
◆外反母趾診療ガイドライン2022 改定第3版
外反母趾に関しては、2008年に初版の「外反母趾 診療ガイドライン」が出版されて、その6年後にあたる2014年には改訂第2版が南江堂から出版されています。
そして、2022年5月27日に改訂第3版が出版されました。
ガイドラインは約6年で、時代遅れの傾向になることがあり、3~5年で更新するべきとの見解があるようです。
このガイドラインでは、世界中から有益な論文を様々な視点から検証し、再編された後に出版されています。
【監修】日本整形外科学会、日本足の外科学会
初版は1982年から2002年までの論文を検索しており、改訂第2版では2003年から2012年の範囲でヒットした2,500件以上の論文から199件が新たに追加されております。
改定第3版では2014年以降にランダム化比較試験(RCT)の論文が増えており、これらがより多く反映されています。
●外反母趾と履物は関連があるのか?
外反母趾ガイドラインの第1章『疫学』ついては、52の論文(海外論文43編、和文9編)から検証されています。
このガイドラインの第1章『疫学』中から、
『外反母趾変形を増悪させる履物にはどのようなものがあるか』
という項目がありますので見てみたいと思います。
◆外反母趾と履物との関連
一般的な見解として履物は外反母趾変形に悪影響を与えるとされております。
1965年に行われた研究(Shine IB:BrMed J.1965)で、外反母趾変形の発生率は、高齢者の靴を使用している群で男性では16%、女性で48%であったとされており、靴を履かない群では2%以下であったと報告されています。
ハイヒールと外反母趾との関連を報告しているものは多く、Dufourらのロジスティック回帰分析では女性の過去のハイヒール使用によって外反母趾のオッズが47%増加したと報告しています(Dufour AB,et al:Care Res(Hoboken).2014)。
また、2016年のシステマティックレビューでも、ハイヒール着用と外反母趾は関連性があるとの結論であった。
ハイヒールにおいてはヒールの高さ、つま先の細さのどちらの要因が外反母趾と関連性が高いかという議論があります。
Menzら(2016)は20~39歳の間に使用していた靴のヒールの高さやハイヒールの使用年数と後年の外反母趾には関連性がないとしているが、つま先の細い履物の着用は後年に外反母趾の進行をもたらす可能性があるとしています。
これらの報告を踏まえると、ハイヒールのようなつま先の細い履物においては外反母趾との関連が強いと思われますね。
今回は、『外反母趾と履物は関連があるのか?~外反母趾診療ガイドライン2022より~』
について解説させていただきました。