スポンサーリンク

『変形性股関節症(OA)に対する運動療法の効果は?』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

『変形性股関節症(OA)に対する運動療法の効果は?』

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『変形性股関節症(OA)に対する運動療法の効果は?』

について解説させていただきます。

 



変形性股関節症(OA)は先天性、後天性の疾患や外傷などにより、関節構造に破綻を来たした状態をいいます。

変形性股関節症は大きく分けて2つに分類されています。

●一次性:あきらかな原因がないもの

欧米で多い

●二次性:何らかの病気やケガが原因のもの

日本では先天性股関節脱臼、臼蓋不全によるものが9割といわれています

変形性股関節症(OA)はレントゲンでの診断で、有病率は1.0~4.3%で、男性は0~2.0%、女性は2.0~7.5%と女性の割合が多いとされています。

欧米よりは割合が低く、中国や韓国と同程度とされています。

日本においては、一次性変形性股関節症の頻度は、0.65~21%とされています。

変形性股関節症(OA)の発症年齢は40~50歳と言われています。

また、変形性股関節症は遺伝の影響を受けるとされています。


 



変形性股関節症においては、2016年5月に『変形性股関節症 診療ガイドライン2016 改定第2版』が南江堂から出版されました。

このガイドラインでは、世界中から有益な論文を様々な視点から検証して、科学的根拠のある論文を集め、検証したものになります。

【監修】日本整形外科学会、日本股関節学会

2006年~2013年で英文1,143件、和文428件から再編されております。

この中から、

『変形性股関節症(OA)に対する運動療法の効果は』

という項目がありますので見てみたいと思います。

推奨グレードの基準に関しては以下の通りです。

 

この項目では世界中の論文11編から再編され、そのうち和文は2編です。

<推奨>

運動療法は、短期・中期的な疼痛の緩和、機能の改善に有用である(Grade B:合意率60%)が、長期的な病期進行予防に関しては不明である。

Grade Bということで運動療法は推奨されているようです。

   



◆運動療法(筋力増強訓練、ストレッチング、機能訓練、水中歩行)は疼痛の改善、機能障害の改善に有用である

◆6~12週間の運動療法により、疼痛、QOL(生活の質)が改善し、その効果は3~6か月持続する。その後、患者のモチベーションを高める追加訓練を行うと18か月にわたって効果が持続する。

◆運動療法群と対照群を比較したメタ解析では、運動療法を12週間継続した場合、1年半後のWOMACスコア(QOLの尺度)における身体機能の改善に有用である。

◆進行期、末期の股関節症患者にジグリング(貧乏ゆすりのような運動)を行うと、関節裂隙の維持・開大やJOAスコア(機能評価)の維持・改善が得られる症例が存在する。

このように運動療法は変形性股関節症に対して効果的と報告しているものが多いです。

ただ、長期的な経過が不明な点や疼痛緩和の効果が小さいなどの意見もあるようです。

個人的な印象としては末期の変形性股関節症患者に対しては、関節可動域の改善や、疼痛軽減効果はかなり小さくなる印象です。

日本股関節学会等でも議論になることがありますが、ジグリング(貧乏ゆすりのような運動)が変形性股関節症に有効というのが興味深いところですね。

ジグリングに関してはこんな報告があります。

・股関節症患者83関節に対して、ジグリングを行い、6か月以上観察を実施したところ、関節裂隙が開大したのは31関節(37.3%)であった。

ジグリングは自主練習でも指導しやすいですし、使えそうですね。

今回は、『変形性股関節症(OA)に対する運動療法の効果は?』

について解説させていただきました。