こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『PLF(腰椎後彎可動性)テストの方法と有用性』について解説させていただきます。
◆PLFテストとは
PLFテストとはPosterior Lumbar Flexibility Testの略で日本語では腰椎後彎可動性テストと言います。(林典雄,吉田徹,見松健太郎:馬尾性間欠跛行に対する運動療法の効果.日本腰痛会誌,13(1):165-170,2007)
理学療法士である林典雄先生(運動器機能解剖学研究所)・(元 整形外科リハビリテーション学会会長、元中部学院大学教授)が考案したテストになります。
PLFテストの方法
両股関節屈曲45°の側臥位で上方の下肢を股関節内外転中間位のまま股関節を屈曲し、その角度を計測する。
上方の下肢の大腿部が抵抗なく胸部に接触する場合は陰性と判定する。
このPLFテストの背景には理学療法士である吉尾雅春先生の股関節の研究があります(吉尾 2004)。
吉尾先生は新鮮遺体を用いた研究で、股関節固有の屈曲角度は平均93.0±3.6°と報告しております。
日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会(1995年)による基準の「関節可動域表示ならびに測定法」での股関節屈曲の参考可動域は125°である。
この125°は吉尾先生が報告している93.0°とはかなり解離があるが、股関節の軽度の外転、腰椎の後彎、骨盤の後傾をすべて含め125°と解釈すべきであると思われます。
上方の下肢の大腿部が抵抗なく胸部に接触するには股関節屈曲93°では不可能であり、腰椎後彎の可動性が必要となることが背景にある。
このPLFテストで陰性とならないということは腰椎後彎の可動性が不足していると判定されます。
PLFテストの有用性
PLFテストは2007年に報告されて以降、整形外科リハビリテーション学会を中心に徐々に浸透しつつあります。
運動器リハビリテーションに携わっているPT(理学療法士)や柔道整復師なら知っておられる方もいると思います。
近年の学会発表や論文でも使用され始めております。
このPLFテストは簡便に腰椎後彎可動性のスクリーニング検査ができます。
このPLFテストで陽性となるということは、腰椎後彎の可動性が低いということですから、腰椎が反りすぎている(腰椎の前彎が強い)ということになります。
すなわち、腰椎伸展型腰痛である脊柱管狭窄症や椎間関節性腰痛になる可能性が高くなります。
『腰部脊柱管狭窄症に対する運動療法の効果は?~腰部脊柱管狭窄症 診療ガイドライン2021 改定第2版より~』
よって腰椎伸展型腰痛の評価としてPLFテストを使用したり、腰椎後彎可動性に対するリハビリの効果判定に使用することができます。
例えば多裂筋や椎間関節が硬くなると腰椎が伸展位となる傾向にあります。
この多裂筋や椎間関節のリラクセーションやモビライゼーション後に腰椎後彎可動性が向上しているか効果判定する際に有用です。
今回は、『PLF(腰椎後彎可動性)テストの方法と有用性』について解説させていただきました。