リハビリスタッフ向け

リハビリスタッフ向け

『腰部脊柱管狭窄症診サポートツールは有用な評価法』

腰部脊柱管狭窄症診断サポートツールは腰部脊柱管狭窄症をスクリーニング的に簡便に評価ができるものとして開発されました。この評価に含まれる項目は病歴が2項目、問診が3項目,身体所見が5項目で合計点は-2点から16点までで構成されています。
リハビリスタッフ向け

『肩峰下インピンジメント症候群に対する胸郭モビライゼーションの効果』

◆結論 肩峰下インピンジメント症候群に対して、胸郭モビライゼーションは胸椎アライメント、大胸筋、上部僧帽筋の柔軟性、肩関節の屈曲、外転、内旋、外旋可動域、肩の痛みの改善につながることが論文からわかりました。
リハビリスタッフ向け

『PT・OTの給料の平均月収はいくら?』

2020年に厚生労働省から発表された報告によると、理学療法士・作業療法士の平均月収は28万7,500円、平均年収は409万6,400円です。 月収28万円ならまだましかと思うかもしれませんが、手取りは約24万円程度になります。
リハビリスタッフ向け

『頚椎手術後に多い術後上肢麻痺(C5麻痺)の原因は?』

◆頚椎術後の上肢麻痺(C5麻痺)の原因 C5麻痺の原因は今のところ断定はされていませんが、3つの説が報告されています。 ●神経根由来説 ●脊髄由来説 ●術中損傷説 ◆椎弓形成術後上肢麻痺の発生率 ・術後上肢麻痺の発生率は1.1~17.2%(平均4.1%)と報告されている
リハビリスタッフ向け

『頚椎症性脊髄症に対する保存療法は有効か?~装具療法編~』

JOAスコアが10点/29点以上の圧迫性脊髄症52例(頚椎症性脊髄症は29例)を対象に、頚椎装具を1日8時間以上、治療開始時より平均3か月装着させた。平均3年間の観察期間で、頚椎症性脊髄症患者では平均JOAスコアが若干の改善傾向を示した。
その他

『セラピストの講習会(講演)における講師料を公開!』

リハビリスタッフの講師料はおおよそ相場が決まっております。 時給換算すると10,000円~15,000円/1時間が相場になっております。 コンビニやファミレスの時給約1,000円と比較すると破格です。 訪問リハビリ、デイケア、クリニックの時給と比べてもかなり高いです。
リハビリスタッフ向け

『腰椎椎弓切除術の術式の違い~棘突起縦割式、片側進入両側除圧、棘突起切除~』

腰椎椎弓切除術には大きく分けて下記の3つの手術に分類されます。 1片側進入両側除圧式椎弓切除術 2棘突起縦割式椎弓切除術 3棘突起切除式椎弓切除術.これら3つの手術手技に関する術後成績の報告がありますが、特に術式の違いでの術後成績の差はないようです。術者の好みによって術式が選択されているのが現状です。
リハビリスタッフ向け

『股関節可動域を拡大させるため有効な頚部軸屈曲を知ってますか?』

◆大腿骨頚部軸屈曲(回旋) そんな時に、大腿骨頚部軸に沿って屈曲を行うと股関節前面のインピンジメント(臼蓋前面と軟部組織)や殿部の伸張痛を軽減させた状態で股関節関節可動域練習(ROMex)を実施できます。
リハビリスタッフ向け

『頚椎症性脊髄症に対する保存療法は有効か?~牽引療法編~』

これらのことから持続頚椎牽引療法は短期的には治療効果が得られる報告もあるが、長期的に考えると治療効果については乏しい結果となっております。 軽度および中等度の頚椎症性脊髄症に対する保存療法は症状の進行を遅らせる可能性があり、施行することを弱く推奨する
リハビリスタッフ向け

『近年、腰椎手術はOLIFやXLIFが増えています~PLIFは今後減っていく?~』

XLIFやOLIFのようなLLIFでは ★低侵襲 ★ケージが大きいこと が最大のメリットとなります。 ★ケージが大きいメリット ・ケージが大きいため、終盤と接触する面積が大きくなり、終盤損傷に伴うケージの沈み込みを抑制できる。 ・大きいケージの挿入により、椎間板腔の左右対称性が再現され、アライメントの矯正が得られる。