こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『1st外旋可動域改善のポイント~肩甲下筋-烏口腕筋の筋間リリース~』
について解説させていただきます。
肩関節可動域制限の原因としては『肩関節周囲炎』、『拘縮肩』、『凍結肩』、『肩峰下滑液包炎』、『上腕二頭筋腱炎』、『石灰性沈着性腱板炎』、『上腕骨近位部骨折後』、『肩関節関連の術後』など多岐にわたります。
特に症例として多い肩関節周囲炎(拘縮肩:Frozen shoulder)のfrozen phaseは
✓屈曲100°未満
✓外旋10°未満
✓内旋L5以下
(Itoi E et al. 2016)
と定義され、肩関節1st外旋が著明に制限されることも多いです。
肩関節1st外旋の可動域制限があると、ADL(日常生活動作)上では更衣動作やリーチ動作で疼痛を認めたり、動作能力自体が低下する可能性があります。
また安静時痛や夜間痛の原因になるともされています。
肩関節1st外旋制限がある場合、肩関節の前上方組織が問題であるとされています。
肩関節前上方組織:共同腱(上腕二頭筋短頭、烏口腕筋)・肩甲下筋・棘上筋・SAB(憲法下滑液包)・CHL(烏口上腕靭帯)・小胸筋、大胸筋、SGHL(上関節上腕靱帯)
肩関節の前上方組織は上記のように多岐に渡りますが、その中でも肩甲下筋―烏口腕筋の筋間リリースの方法について下記に記します。
詳しくは超音波画像診断装置(エコー)で肩甲下筋と烏口腕筋を描出することで筋間リリースをすることが可能になります。
エコーがない場合は、おおよそ目安として、烏口突起を触診し、そこから1横指外側・2横指下方あたりに指をすすめると肩甲下筋と烏口腕筋の間になります。
その場所に指を置き、深層に指を沈めると肩甲下筋と烏口腕筋の筋間リリースをすることが可能になります。
肩甲下筋―烏口腕筋の筋間リリースがうまくいけば、1st外旋の可動域が改善することが考えられます。
もし、筋間リリースの場所が多少ずれていたとしても、烏口腕筋もしくは肩甲下筋にダイレクトストレッチが加わることが、結果的に1st外旋の可動域が改善することも考えられます。
今回は、『1st外旋可動域改善のポイント~肩甲下筋-烏口腕筋の筋間リリース~』について解説させていただきました。