スポンサーリンク

『日常生活動作に必要な膝関節可動域の一覧表』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。



膝関節の関節可動域制限をきたす疾患はいくつかあります。

・変形性膝関節症

・人工膝関節置換術後

・半月板損傷

・靭帯損傷(前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯)

・膝蓋骨骨折

・脛骨高原骨折

・大腿骨遠位部骨折

など。

これらの疾患のリハビリにあたり、困るのは膝関節可動域制限に対して、関節可動域練習を行いますが、どれくらいの膝関節角度で、どの動作が獲得できるかがわからないことです。

いろんな著書や論文を検索しても、記載されているものは少なかったり、限定的であったりします。



下記の図にまとめてあるので参考にしていただけると幸いです。

★吉元 洋一:下肢のROMとADL,理学療法学.1988

健常成人37名(男性:14名 女性23名)に対して、三次元電気角度計によって計測されています。

★橋本 貴幸:膝関節拘縮の評価と運動療法,運動と医学の出版社.2020

●正座:膝関節屈曲150°、内旋22°、内反10°

●胡坐(あぐら):膝関節屈曲130°、内旋31°、内反34°

●横座り:膝関節屈曲145°、内旋15°外反6°

●和式トイレ:膝関節屈曲150°、内旋23°、内反8°

●階段昇段(15㎝):膝関節屈曲55°

●階段昇段(25cm):膝関節屈曲85°

●階段降段(15㎝):膝関節屈曲80°

●階段降段(25㎝):膝関節屈曲105°



またそれ以外にも自転車駆動については、学会発表での抄録等で屈曲110°から120°程度で動作可能と記載されているものが多かったです。

自転車駆動については下肢の長さやサドル・ペダルの高さ、座る位置でも膝関節屈曲角度が変わるため、ばらつきがありそうですね。

膝関節の屈曲可動域は他動もしくは自重にて160°になります。

また、日本人工関節学会は130°以上の屈曲を『深屈曲』と定義しております。

具体的に日常生活動作中の膝関節参考可動域がわかると、リハビリにおいての目標も設定できるので、関節可動域練習の質も向上しそうですね。

機能予後も推測しやすくなります。

今回は、『日常生活動作に必要な膝関節可動域の一覧表』についてご紹介させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました