こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『頚椎症性脊髄症に対する保存療法は有効か?~装具療法編~』
について解説させていただきます。
頚椎症性脊髄症の方に対して装具療法としてソフトカラー、フィラデルフィアカラー、オルソカラーなどで安静を保つ治療がされることがあります。
頚椎症性脊髄症の方への『装具療法』は効果があるのか?科学的な視点から検証してきたいと思います。
◆頚椎症性脊髄症とは
頚椎症性脊髄症は、頚椎脊柱管の狭い状態で頚椎の加齢性変化による脊髄圧迫に不安定性や外傷が加わって、脊髄麻痺を発症する疾患の総称とされています。
◆症状
・四肢のしびれ感(両上肢のみも含む)
・手指の巧緻運動障害(箸が不自由、ボタンかけが不自由など)
・歩行障害(小走り、階段の降り困難など)
・膀胱障害(頻尿、失禁など)
◆症候
・障害高位での上肢深部腱反射低下
・障害高位以下での腱反射亢進、病的反射の出現、myelopathy handを認めるもの
◆画像診断
・単純X線像で、椎間狭小、椎体後方骨棘、発育性脊柱管狭窄を認めるもの
・単純X 線像でみられる病変部位で、MRI、CT、または脊髄造影像上、脊髄圧迫所見を認める。
⇒診断の目安としては、症状や症候より予想される脊髄責任病巣高位と画像所見の圧迫病変部位が一致すること
頚椎症性脊髄症は50歳以上での発症が多く、男性に多いとされています(男性が約6割~7割)。
頚椎症性脊髄症の発生頻度としては、要治療患者が人口10万人あたりに数人とされている。
『頚椎症性脊髄症 診療ガイドライン2020 改定第3版』
頚椎症性脊髄症においては、2005年に初版の「頚椎症性脊髄症 診療ガイドライン」が出版され、その10年後である2015年に改訂第2版が出版されています。
そしてさらに5年後の2020年9月に『頚椎症性脊髄症 診療ガイドライン2020 改定第3版』が南江堂から出版されました。
ガイドラインは約6年で時代遅れの傾向になることがあり3~5年で更新するべきとの見解があります。
このガイドラインでは、世界中から有用な論文を様々な視点から検証し、科学的根拠のある論文を集め、再編されています。
【頚椎症性脊髄症 診療ガイドラインでの定義】
現在においては、頚椎症性脊髄症においては明確な定義がありません。
頚椎症性脊髄症 診療ガイドラインでの定義は
「頚椎症性脊髄症は,頚椎脊柱管の狭い状態で加齢性の頚椎変化(後方骨棘,椎間板狭小と後方膨隆)による脊髄圧迫に,頚椎の前後屈不安定性や軽微な外傷が加わって脊髄麻痺を発症する疾患の総称」とされています。
【監修】日本整形外科学会、日本脊椎脊髄病学会
2009年10月1日から2018年9月19日で、英文2,525論文、和文1,862論文から再編されて審査し、最終的に418論文が採択されている。
◆『軽度および中等度の頚椎症性脊髄症に対する保存療法は有用か』
この中から、
『軽度および中等度の頚椎症性脊髄症に対する保存療法は有用か』
という項目がありますので見てみたいと思います。
この項目では世界中の論文8編から再編され、そのうち和文は2編です。
さらにその中から、装具療法に関する論文は2編でした。
推奨文と推奨グレードの基準に関しては以下の通りです。
【推奨文】
軽度および中等度の頚椎症性脊髄症に対する保存療法は症状の進行を遅らせる可能性があり、施行することを弱く推奨する
・推奨度:2 ・合意率:100% ・エビデンスの強さ:D
保存療法全般に関してはエビデンスD、推奨度2ということで非常に弱いエビデンスですが提案はされているということです。
◆装具療法について
頚椎症性脊髄症への装具療法においては2つの論文報告があるが、いずれも同じ施設からの報告である。JOAスコアが10点/17点以上の圧迫性脊髄症52例(頚椎症性脊髄症は29例)を対象に、頚椎装具を1日8時間以上、治療開始時より平均3か月装着させた。平均3年間の観察期間で、頚椎症性脊髄症患者では平均JOAスコアが若干の改善傾向を示した。スコアが1点以上の改善あるいは15点以上に維持された予後良好群は72%であった。10例(19%)は神経症状が悪化し、後に手術を受けた。
以上のことから、短期的な効果は記されていますが、長期経過報告がないことや、装具を装着していない対照群が用意されていないことから、信憑性はそれほど高くないかもしれません。また症例数や論文数がかなり少ないことから、今後、症例数や論文数の増加に伴い、エビデンスが変化することもあるかもしれません。
今回は、『頚椎症性脊髄症に対する保存療法は有効か?~装具療法編~』
について解説させていただきました。