スポンサーリンク

『長内転筋のセルフストレッチの方法!!』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『長内転筋のセルフストレッチの方法!!』について解説させていただきます。

 



長内転筋をストレッチしたい場面はいくつかあるかと思います。

ただ、自主的に行う長内転筋のセルフストレッチの方法は、検索してもあまり多くはでてきませんし、統一されたものはないように思います。

長内転筋は股関節の関節可動域(ROM)制限の因子としてはかなり重要になります。

長内転筋は縫工筋、鼡径靭帯とともにスカルパ三角を構成しています。

長内転筋だけで3方向の股関節運動を制限しますので、股関節の関節可動域制限を考える際に、長内転筋はキーポイントになる筋肉です。

長内転筋の硬さがとれれば、股関節の外転・屈曲・伸展の関節可動域が改善します。

そのことについても、解剖を説明しながら解説していきたいと思います。

 



股関節周辺の怪我や骨折、手術などをすると、長内転筋が筋スパズムを起こし、硬くなりやすくなります。

●変形性股関節症

●股関節唇損傷

●大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI:femoroacetabular impingement)

●大腿骨頚部骨折

●大腿骨転子部骨折

●大腿骨転子下骨折

●人工骨頭置換術後

●人工股関節全置換術(THA)後

など

 



◆長内転筋の解剖

起始:恥骨上枝と恥骨結合の前面

停止:大腿骨粗線:粗線中央1/3の内側唇

作用:股関節;内転、屈曲(70°まで)、伸展(屈曲80°以上の時)

        軽度の股関節外旋

前額面と矢状面における骨盤の安定

   

神経支配:閉鎖神経(L2-L4)

長内転筋は股関節内転筋でありますが、

股関節屈曲70°までは屈曲作用

股関節屈曲80°以上の時は伸展作用

となります。

書籍によっては股関節屈曲60°を境に屈曲作用と伸展作用が逆転すると記載のものもあります。

ということは、股関節の内転・屈曲・伸展に作用していますので、逆に考えると、

股関節の外転・伸展・屈曲の関節可動域制限に関与しております。

 



◆長内転筋のセルフストレッチの方法

上の図は右脚の長内転筋をセルフストレッチしております。

右脚を後外側に伸ばすような姿勢となります。

この際、様々な股関節内転筋が伸張しますが、長内転筋をターゲットにするには、おおよそですが股関節外転45°程度の角度にすると、よくストレッチされると思います。

※人工骨頭置換術後や人工股関節全置換術(THA)後の方は脱臼のリスクもありますので、担当の医師や療法士の先生にご相談のうえで実施してください。

 



◆長内転筋スパズムを起こす原因

長内転筋は筋スパズムを生じやすい筋肉ですが、その原因については下記の記事で記載しておりますので、是非ご覧ください。

↓↓↓

 『股関節の可動域制限因子として〇〇筋は最重要!』~長内転筋~

 



◆長内転筋の硬さチェック

長内転筋の硬さをチェックする際の方法は以下の記事に記載しておりますので、是非ご覧ください。

↓↓↓

 『股関節の可動域制限因子として〇〇筋は最重要!』~長内転筋~

 



◆長内転筋のストレッチ

長内転筋の治療者によるストレッチの方法は以下の記事に記載しておりますので、是非ご覧ください。

↓↓↓

 『股関節の可動域制限因子として〇〇筋は最重要!』~長内転筋~

 https://undoukirehazemi.com/%e3%80%8e%e9%95%b7%e5%86%85%e8%bb%a2%e7%ad%8b%e3%81%ae%e3%82%bb%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%81%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%81%ef%bc%81%e3%80%8f%ef%bf%bc/

今回は、『長内転筋のセルフストレッチの方法!!』について解説させていただきました。