こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『足底腱膜炎にはアキレス腱ストレッチが有効?~heel cord理論~』
について解説させていただきます。
足底腱膜とは踵骨から足趾の底面に拡がる膜状の組織です。
ジャンプやランニングなど衝撃を吸収する作用があります。
足底腱膜炎は足部に愁訴のある患者の11~15%を占めると報告されています。(Preffer G:Foot Ankle Int.1999)
また米国では200万人の患者がいて、国民の約10%が罹患するとされている。
特にアスリートでは多く8~21%が罹患するとされている。
ランニングやスポーツ、長時間の立ち仕事などえ発症することが多いです。
危険因子としては
◆高齢
◆高体重
◆慢性関節炎
◆脚長差
◆足関節底屈筋の筋力低下
◆足部内在筋の筋力低下
◆不適切な履物
◆オーバーユースoveruse
◆裸足歩行
などがあります。
(伊藤宣:足底腱膜炎の用語,疫学,病態.MB Orthop.31(9):5-7,2018より引用)
足底腱膜炎の治療法については
◆理学療法
◆装具療法(インソール)
◆局所注射
◆体外衝撃波療法
◆PRP(多血小板血漿)治療
◆手術療法(足底腱膜部分切離術など)
などがあります。
理学療法(リハビリテーション)においてはストレッチや筋力トレーニングなど様々な方法がありますが、heel cordの理論から考える視点があります。
heel cordは下腿三頭筋、アキレス腱、踵骨、足底腱膜で構成されています。
下腿三頭筋とアキレス腱については筋腱複合体としてとらえられています。
アキレス腱と足底腱膜は踵骨を介して連結しており、相互関係にあります。
また踵骨の発達が未完成の乳児では、アキレス腱と足底腱膜が癒合しているという報告もあります。
それが発達とともに踵骨が完成し、踵骨を介した状態でアキレス腱と足底腱膜が連結するようです。
これらのheel cordの理論を踏まえると、足底腱膜炎のアプローチには足底腱膜だけでなくアキレス腱のストレッチをすることで足底腱膜への負荷が軽減することが考えられます。
・Porterら(2002)は足底腱膜炎に対して、アキレス腱ストレッチの有効性を報告してい・る
・DiGiovanniら(2006)は足底腱膜炎に対して、アキレス腱ストレッチ群と足底腱膜ストレッチ群を比較したところ、両群ともに良好な成績であったと報告している。(足底腱膜ストレッチ群の方がより良好)
その逆に、アキレス腱炎やアキレス腱断裂後のリハビリテーションにおいて、アキレス腱に着目するだけでなく、足底腱膜のストレッチを行うことで、アキレス腱への負荷が軽減することが考えられます。
足底腱膜炎の方に足底腱膜のストレッチをすると痛がる方が多いですので、まずはアキレス腱のストレッチから始めるのも治療戦略としては良いのかもしれません。
今回は、『足底腱膜炎にはアキレス腱ストレッチが有効?~heel cord理論~』
について解説させていただきました。