スポンサーリンク

『夜間にこむら返りを生じやすい人の特徴とは?』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『夜間にこむら返りを生じやすい人の特徴とは?』について解説させていただきます。

 



いわゆる“こむら返り”は、骨格筋に不随意に出現する疼痛を伴った急激な筋攣縮であり、ふくらはぎ(こむら):下腿三頭筋に高頻度に生じることが多いため、このように俗称されています。(髙山ら:日本腰痛会誌.2002 )

こむら返りの発生頻度は年齢とともに増加し、多くの高齢者を苦しめる疾患の一つでもあります。(辻 隆宏:日本ペインクリニック学会誌.2019)

高齢者では夜間によく起きることがあり、”Night cramps”といわれています。

こむら返りは70%以上の健常人に生じ、予後は良好であることがほとんどとされています。

その発生機序についてはさまざまな報告があります。

腰椎の退行変性に伴う椎間板の狭小化や椎間関節の肥大などによる神経根の圧迫が原因と考えられている。(Rish B,L.1985  Sugar,O.1985)

また、変形性脊椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアおよびこれらの疾患に対する手術後にもよく起こることが知られています。

 



それ以外にも、脱水症、人工透析、肝硬変、糖尿病、下肢静脈瘤など多くの内科的疾患も原疾患となり得るともされています。

その他にはスポーツ選手でもしばしばみられることがあります。

また、妊婦との関連についても報告されています。

33~50%の妊婦はこむら返りを経験しており、週数が進むにつれて、症状が増悪する傾向にある。(Hensley JG:J Midwifery Womens Health.2009)

妊娠中のこむら返りの発生頻度は明らかにされていないが、血中のカルシウム、マグネシウムの減少、下肢の筋肉疲労、循環不全(中島 義之.2013)、末梢神経の異常興奮(Miller TM,et al.2005)などの影響が考えられます。

妊婦に起因するこむら返りの治療として、非薬物療法として下肢のストレッチ(Zhou K,et al.2015)、薬物療法として海外ではマグネシウム、カルシウム、ビタミンBなどの内服をさせることが多いようですが、エビデンスとしては不十分であるとされています。(Blyton F et al.2012)

日本では芍薬甘草湯という漢方薬がよく使用されています。

また、こむら返りに対する深腓骨神経ブロックは、2002年の髙山らの報告(日本腰痛会誌)以降、散見されています。

 



そんな中、2019年に夜間のこむら返りを生じている人の特徴について海外で報告されています。

どのような内容が記載されているか気になるところです。

 



◆論文紹介

Observational Study

 Swiss Med Wkly (IF: 2.19; Q3)

. 2019 Mar 24;149:w20048.

 doi: 10.4414/smw.2019.20048. eCollection 2019 Mar 11.

A prospective observational study of the main features of nocturnal leg cramps in primary care

プライマリケアにおける夜間下肢痙攣(こむら返り)の主な特徴に関する前向き観察研究

Paul Sebo 1Dagmar Haller 2Bernard Cerutti 3Hubert Maisonneuve 1

Affiliations expand

Abstract

Objective: There are few data available regarding the characteristics of nocturnal leg cramps in primary care. However, this condition is particularly common among older adults and often causes sleep disturbances, which can seriously affect quality of life. We aimed to investigate the main characteristics of nocturnal leg cramps occurring over a two-week period in patients visiting primary care physicians.

概要

目的 プライマリケアにおける夜間下肢痙攣(こむら返り)の特徴に関するデータは少ない。しかし、この症状は特に高齢者に多く、睡眠障害を引き起こすことが多いため、QOLに深刻な影響を与える可能性がある。我々は、プライマリケア医を受診した患者において、2週間にわたって発生した夜間下肢痙攣(こむら返り)の主な特徴を調査することを目的とした。

Methods: This prospective observational study was conducted in western Switzerland from January 2015 until June 2016. Twenty primary care physicians were asked to recruit up to 20 consecutive patients over the age of 50 who had suffered from cramps in the previous three months. Patients completed a daily log during a two-week period, reporting the number and duration (in minutes) of their cramps. They also reported the severity of the cramps and their level of cramp-related sleep disturbance on a scale from 0 to 10. Crude and adjusted associations between the number of cramps and patient characteristics were computed using a generalised mixed effects model (Poisson).

方法は以下の通り。この前向き観察研究は,2015 年 1 月から 2016 年 6 月までスイス西部で実施された。20名のプライマリーケア医に、過去3か月間にけいれんを起こした50歳以上の患者を連続20名まで募集した。患者は2週間の間、毎日ログに記入し、けいれんの回数と時間(分単位)を報告しました。また、けいれんの重症度とけいれんによる睡眠障害の程度を0から10までのスケールで報告した。一般化混合効果モデル(ポアソン)を用いて、けいれんの回数と患者の特性との間の粗相および調整後の関連性を計算した。

Results: Of 550 consecutive patients, 233 agreed to be contacted for participation. Of these, 129 signed the consent to participation form and all completed the questionnaire and the daily log (men: 67%; mean age: 71 years; follow-up rate: 100%). Overall, 41% of patients were suffering from hypertension, 20% from dyslipidaemia, 19% from sleep disturbances and depression, and 6% from diabetes. Half the patients reported having already used a treatment against nocturnal leg cramps in the past, and 25% were currently using magnesium. Most of them also used medication for other health problems (mean number 3.7 per patient; psychotropic drugs: 36%). Patients had a median of two cramps per week, which were generally mild (median rating of 0.7 on a 10-point scale) and short (median: 0.4 min), leading to mild sleep disturbances (median rating of 0.8 on a 10-point scale). Multivariate analysis showed that older age and previous cramp treatment were associated with more cramps per day, while the use of magnesium and/or psychotropic drugs was associated with fewer cramps per day.

結果 連続した550人の患者のうち、233人が参加のための連絡に同意した。このうち129名が参加同意書に署名し、全員が質問票と日誌に記入した(男性:67%、平均年齢:71歳、追跡率:100%)。高血圧41%、脂質異常症20%、睡眠障害とうつ病19%、糖尿病6%であった。半数の患者が過去に夜間痙攣に対する治療薬を使用したことがあり、25%が現在マグネシウムを使用していると回答している。また、ほとんどの患者が他の健康問題のために薬を使用していた(患者あたり平均3.7人、向精神薬:36%)。患者の痙攣は週に2回(中央値)で、一般に軽度(10点満点で中央値0.7)で短く(中央値:0.4分)、軽い睡眠障害(10点満点で中央値0.8)につながった。多変量解析の結果、高齢とけいれん治療歴は1日あたりのけいれん回数が多いことと関連し、マグネシウムや向精神薬の使用は1日あたりのけいれん回数が少ないことと関連することが示された。

 



◆論文の結論

Conclusions: Although nocturnal leg cramps are common among older patients in primary care, the disease burden of nocturnal leg cramps only appears to be severe in a minority of patients.

結論 夜間下肢痙攣(こむら返り)はプライマリケアにおける高齢者によくみられるが、夜間下肢痙攣の疾患負荷は少数の患者においてのみ重篤であるようである。

 



◆まとめ

上記の論文では、夜間下肢痙攣(こむら返り)のある129名(男性:67%、女性33%、平均年齢:71歳、全例50歳以上)の主な特徴について調査しております。

対象者は2週間の間、毎日、夜間下肢痙攣(こむら返り)の回数と時間(分単位)、痙攣の重症度、痙攣による睡眠障害の程度を記録しています。

結果として、対象者は高血圧41%、脂質異常症20%、睡眠障害とうつ病19%、糖尿病6%だったそうです。

また、半数の対象者が過去に夜間痙攣に対する治療薬を使用したことがあり、25%が現在マグネシウムを使用していると回答しているとのことです。

また、ほとんどの対象者が他の健康問題のために薬を使用していた(患者あたり平均3.7人、向精神薬:36%)ようです。

対象者の夜間下肢痙攣(こむら返り)は中央値で週に2回で、一般に軽度(10点満点で0.7点)で短く(0.4分)、軽い睡眠障害(10点満点で0.8)であったそうです。

また高齢と痙攣の治療歴があると、1日あたりの痙攣回数が多いことと関連し、マグネシウムや向精神薬の使用は1日あたりの痙攣回数が少ないことと関連するようです。

上記論文の結果を踏まえると、夜間下肢痙攣(こむら返り)は痙攣の治療歴の有無および高齢であると夜間痙攣の回数が多いとのことです。

男女比では男性の方が多くなっております。

ただ、夜間下肢痙攣(こむら返り)は軽症例がほとんどのようです。

また、高血圧や高脂血症といった内科的疾患の合併をしている方が多いようです。

治療薬としては、マグネシウムや向精神薬の使用が1日あたりの痙攣回数を減らす可能性があるかもしれませんね。

今回は、『夜間にこむら返りを生じやすい人の特徴とは?』について解説させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました