こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『臨床実習性が嫌われる行動5選!!』について解説させていただきます。
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)をはじめリハビリテーションの養成校での一大イベントが臨床実習になります。
実際に病院や医療施設に行って、臨床現場の患者様、利用者様について学ぶわけです。
この臨床実習は短ければ数日、長ければ2か月程度の長期戦になり、合不の判定まで下され、精神をすり減らされるイベントです。
そんな中で、私も臨床実習性を指導する立場ですので、私の経験も踏まえて臨床実習性が嫌われる行動をまとめてみました。
嫌われる行動をしてしまうと、成績をつけるのは人間なわけですから当然不利になってしまします。
◆臨床実習性が嫌われる行動1
・相槌だけのコミュニケーション
臨床実習性は対象者である患者様・利用者様や実習指導者と常にコミュニケーションを取らないといけないわけです。
そこで「はい、はい・・・そうですね、はい・・・」などの相槌だけでコミュニケーションを取っていると、実習指導者からすると、実習性が何を考えているかわからなかったり、患者様・利用者様と1対1でコミュニケーションが取れるか不安になります。
やはり相槌だけでなく、質問したり、自分の意見を言えるようなコミュニ―ケーションは大切になります。
◆臨床実習性が嫌われる行動2
・見学中にすぐ座る
実習地の先生のリハビリに見学につくことが多くあると思いますが、立ちっぱなしでの見学は疲れるので、親切な先生は「椅子持ってきて座っていいよ」と声をかけてくれることがあると思います。
そこで座るのは問題ないのですが、このやり取りの繰り返しが続くと、先生に声を掛けられる前に、自分で椅子を持ってきて椅子に座る臨床実習性がいます。
この行動はすごく失礼ですし、印象が悪くなりますので注意してください。
「椅子に座っていいよ」と声をかけられなかったら、しんどいですが立ちっぱなしで見学するのが当然です。
◆臨床実習性が嫌われる行動3
・昼休みに居眠り
実習中は課題に追われて、非常に眠気に襲われ、特に昼食後は眠い時間帯かと思います。
実習施設によっては、リハビリの先生は昼休みに昼寝をしていることもあります。
私も経験がありますが、実習地の先生から「昼休みはそのへんで寝てていいよ」と言われることもあります。
先生から許可が出た場合は、空気感を読んで、もしかしたら寝ても大丈夫かもしれませんが、寝ない方がもちろん印象はいいですし、安全策かと思います。
実習地の先生から昼寝する許可がでていない場合は、絶対に昼寝・居眠りは厳禁です。
非常に印象が悪いです。
椅子に座って、ばれないように寝ているつもりでもすぐにわかりますので注意してください。
◆臨床実習性が嫌われる行動4
・対象者にため口
これもよくあるのですが、実習地の先生が患者様・利用者様に敬語を使用せず、ため口を使っていることがあります。(個人的には好きじゃないです)
先生はため口で話しているからと言って、臨床実習性は絶対にため口は厳禁です。
先生と臨床実習性では立場が違います。
ため口は非常に印象が悪くなりますし、場合によっては『調子に乗っている』と思われても仕方ありませんので注意してください。
◆臨床実習性が嫌われる行動5
・課題を全部やりきらない
臨床実習性につきものなのが実習指導者から出される毎日のレポート課題です。
この課題が実習中で最もきつい内容と言っても過言ではありません。
この課題のやり取りの中で、毎日こなす課題と、実習指導者から出される課題もあると思います。
例えば3つやってくるべき課題を言い渡されたときに、2つまでしかやってこない実習生もいます。
実習指導者は実習期間中に段階的にスケジュールを組んで指導していこうとしている方もおられますので、言われた課題は必ずやり切りましょう。
言われた課題を覚えておけない場合はメモを取って、課題を終えれなかった場合でも、「ここまではやってきたのですが、この課題は〇〇の理由でここまでしかできませんでした」など、進捗状況と理由を説明し、報告するべきであると思います。
報告・連絡・相談ができずに実習で不合格になる臨床実習性は非常に多いので注意してください。
今回は、『臨床実習性が嫌われる行動5選!!』について解説させていただきました。
コメント