スポンサーリンク

『肩関節挙上可動域改善のコツ~プレスアウトストレッチ~(広背筋・大円筋・肩甲下筋)』

リハビリスタッフ向け
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、

について解説させていただきます。



肩関節可動域制限に至る原因として考えられるものはいくつかあり『上腕骨近位部骨折後』、『肩関節関連の術後』、『肩関節周囲炎』、『拘縮肩』、『凍結肩』、『肩峰下滑液包炎』、『上腕二頭筋腱炎』、『石灰性沈着性腱板炎』、『脳卒中の後遺症』などが挙げられます。

特に症例として多いのは肩関節周囲炎(拘縮肩)Frozen shoulderです。

肩関節周囲炎(拘縮肩)Frozen shoulder のfrozen phase(拘縮期)は

✓屈曲100°未満

 ✓外旋10°未満

 ✓内旋L5以下

(Itoi E et al. 2016)

と定義され、肩関節の挙上が著しく制限されることも多いと思われます。

肩関節挙上制限がある場合、肩関節の下方組織が問題であるとされています。



肩関節下方組織:AIGHL(前下関節上腕靭帯)、PIGHL(後下関節上腕靭帯)、肩甲下筋、大円筋、小円筋、広背筋、肩甲下筋、axillary pouch:(腋窩陥凹) など

肩関節の下方組織は上記のように多岐に渡りますが、肩関節挙上制限において筋性の要因として多いのが広背筋―大円筋―肩甲下筋です。

広背筋―大円筋―肩甲下筋ストレッチ方法について下記に記します。

 

肩関節挙上位で治療者の母指で上記の写真のように肩甲骨(ベッド面)に向けて圧迫をかけていきます。

指を置いている所を超音波画像診断装置(エコー)で撮影すると広背筋―大円筋―肩甲下筋が表層から深層にかけて順番に並んでいることがわかります。

母指でグーっと圧迫すると広背筋-大円筋-肩甲下筋にプレスアウトストレッチ(ダイレクトストレッチ)がかかり、肩関節挙上の可動性が改善することがあります。

また、肩関節挙上可動域の制限因子の評価として、肩関節挙上最終域で筋を圧迫して、上腕が伸展方向に動けば筋性の制限と判断できます。

筋を圧迫しても動かなければ、AIGHLやPIGHLのような関節包性の制限の可能性が視野に入ります。

今回は、

『肩関節挙上可動域改善のコツ~プレスアウトストレッチ~(広背筋・大円筋・肩甲下筋)』

について解説させていただきました。

『1st外旋可動域改善のポイント~肩甲下筋-烏口腕筋の筋間リリース~』