こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『橈骨遠位端骨折術後に方形回内筋が縫合されてなかったらどうなる?』
について解説させていただきます。
橈骨遠位端骨折を占める割合は全骨折のうち16~20%とされています。
日本における発生率は人口1万人あたり10.9~14人とされており、
男女比は男性:女性=1:3.2となっています。
受傷機転のほとんどが転倒、転落であり、若年者から高齢者まで全年齢層にわたって幅広い層に認めます。
橈骨遠位端骨折は高齢者の4大骨折であり、超高齢社会を迎えた日本では、ますます増加傾向になることが予測されます。
そんな中、2017年5月に『橈骨遠位端骨折 診療ガイドライン2017 改定第2版』が南江堂から出版されております。
このガイドラインでは、世界中から有用な論文を様々な視点から検証して、科学的根拠のある論文を集め、検証したものになります。
【監修】日本整形外科学会、日本手外科学会
1988年~2014年で1700編の論文から検証されております。
この中から、
『方形回内筋の修復または温存は有用か?』
という項目がありますので見てみたいと思います。
その前に橈骨遠位端骨折の手術について少しだけ解説します。
橈骨遠位端骨折の手術においては、ほとんどが掌側プレートになります。
その際に、一般的には方形回内筋が切離されます。
その後、医師によっては修復する医師と、修復しない医師がいらっしゃいます。
方形回内筋を修復する症例と修復しない症例での機能予後は気になるところです。
ちなみに方形回内筋の修復については様々な見解があり、そもそも受傷時に方形回内筋のダメージが強く修復できない症例もいます。
また、方形回内筋の修復はさほど機能予後に影響しないと考えている医師もいるようです。
近年は方形回内筋を温存する手術法や小型プレート、髄内釘なども報告されています。
それではガイドラインでの報告を見てみたいと思います。
この項目では世界中の論文5編から再編され、そのうち和文は1編です。
術後早期(6週以内)においては温存群が切離群より、また修復群が非修復群より疼痛、関節可動域、握力、手関節機能などが良好であったと報告されている。
6週以降の経過は有意差がなかった。
よって、手関節の最終経過観察時は有意差はないが、早期の機能回復に方形回内筋の温存は有用と考えられる。
方形回内筋においての報告を見てみると、やはり、術後1年以上経過していると温存例、切離したが修復して症例、切離したままの症例において有意差はないと報告されています。
結論としては橈骨遠位端骨折の術後早期の機能は温存群>切離後修復>切離後非修復の順に良いが、長期成績では特に著明な差はないということがわかりました。
橈骨遠位端骨折術後のリハビリテーションにおいては、術後早期の手関節機能には差がでるため、執刀医に方形回内筋の処理はどのようにされているか確認する必要性がありますね。
今回は、『橈骨遠位端骨折術後に方形回内筋が縫合されてなかったらどうなる?』について解説させていただきました。