こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『仙腸関節障害の特徴・症状・原因とは?』について解説させていただきます。

仙腸関節は仙骨と腸骨で構成される関節であり、仙腸関節障害は非特異的腰痛(画像が難しい腰痛)であり急性腰痛症(いわゆるぎっくり腰)の原因の一つでもあります。
仙腸関節障害は、1905年にGoldthwaitが提唱しており、外傷や感染症などによる明らかな関節破壊を伴わない仙腸関節由来の痛みとしております。
また、MRやCT画像で仙腸関節の機能障害を示す特異的な所見を捉えることは困難(Bernard TN Jr.1991)と報告されています。
腰痛に占める仙腸関節性腰痛の頻度は3.5~30%との報告があるが、村上の1年間調査では504例中54例(10.7%)であった(村上.2010)とされています。
(村上栄一編:診断のつかない腰痛 仙腸関節の痛み 南江堂)の書籍では
非特異的腰痛には心理・社会的ストレスによる疼痛もあるが、多くは適切な治療が行われていない。
仙腸関節障害の診断ができれば非特異的腰痛の多くが解決する。
と記載されています。
◆仙腸関節障害の発生機序
仙腸関節に何らかの微小なずれが発生
→仙腸関節後方の靭帯の部分的過緊張による知覚神経終末、侵害受容器への刺激
→疼痛発生
・仙腸関節の関節面は垂直負荷を受け止めるには不利な構造をしている
・仙骨前傾により、関節面よりも後方の靭帯が荷重を受ける仕組みになっている
・発痛源の多くは仙腸関節後方の靭帯領域
◆仙腸関節障害の特徴
・30代および70歳以降の女性に多い
・殿部・大腿外側・鼠径部に連続しない疼痛
・片側性に多い
・あぐら・ソファー・固い椅子での座位時の疼痛
・背臥位・側臥位(患側下)・体動時の疼痛
・PSISでのone point indication sigh
・仙腸関節部での圧痛(高確率)
・仙腸関節ストレステスト陽性
・骨盤固定にて疼痛軽減および誘発テスト陰性化
・仙腸関節ベルトが有効
などです。

30代女性は出産を経験する方が増加し、出産後に骨盤が開き、仙腸関節がゆるくなり疼痛が発生しやすくなります。
70代以降の女性については退行変性による仙腸関節の変性による疼痛が発生しやすくなります。

疼痛部位は多岐に渡り、主に大腿神経・坐骨神経領域に関連痛として症状がでていることが予測されます。
あぐら・ソファーでの座位では骨盤が後傾し、仙骨が前傾(ニューテーション)することで、仙腸関節が刺激され疼痛が発生するとされています。
また固い椅子での座位では、坐骨から垂直方向に剪断力ストレスが加わり、仙腸関節が刺激され疼痛が発生するとされています。
◆仙腸関節障害の診断

仙腸関節障害はPSIS部でのワンフィンガテスト、仙腸関節部の圧痛、鼠径部の圧痛が多いとされています(日本仙腸関節研究会)
仙腸関節ストレステストは代表的なものがいくつかあります。
・Gaenslen(ゲンスレン)テスト
・Patrick(パトリック)テスト
・Newton(ニュートン)テスト
これらのテストを骨盤固定と骨盤非固定でテストすることで、仙腸関節性の症状か股関節の症状か鑑別しやすくなります。

またNewton(ニュートン)テストは第1から第3手法まであります。
腹臥位で仙骨を押すNewton(ニュートン)テストについては別法でNewton(ニュートン)テスト変法が報告されています。
Newton(ニュートン)テスト変法は腹臥位で仙骨ではなく仙腸関節上を押します。
仙腸関節障害では95%の陽性率とされています。(森本大二郎:脊髄外科.2010)
「仙腸関節障害の治療、リハビリ」編についてはまた別記事にてご紹介いたします。
今回は、『仙腸関節障害の特徴・症状・原因とは?』について解説させていただきました。

 
  
  
  
  ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1f7a7439.6deab8a7.1f7a743a.315603be/?me_id=1213310&item_id=21251977&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7457%2F9784524227457_1_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

