こんにちは!
運動器専門のリハビリスタッフです!!
いつもお世話になります。
今回は、『ランナー膝(腸脛靭帯炎)にストレッチか筋力トレーニングのどちらが有効か?』
について解説させていただきます。
ランナー膝は通称:腸脛靭帯炎と言われており、腸脛靭帯に対するオーバーユース(過用)であるとされています。
腸脛靭帯Iliotibial band (ITB)は大腿外側組織である大腿筋膜張筋、大殿筋、中殿筋、外側広筋の筋膜が合流し、分厚くなった組織です。
腸脛靭帯は大殿筋、大腿筋膜張筋から起始し、膝に近い脛骨前外側部の隆起であるGerdy結節に停止します。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)は主にランニングによる膝関節周辺傷害のひとつです。
膝関節の屈伸を繰り返すことで、腸脛靭帯が大腿骨外顆と接触することで滑膜炎(炎症)を起こし、疼痛が発生するとされています。
海外では腸脛靭帯症候群Iliotibial band syndrome (ITBS)と表現されることが多いようです。
マラソンやバスケットボール、自転車競技等のアスリートに発生しやすいです。
大腿骨外顆での圧痛やgrasping test(大腿骨外顆部で腸脛靭帯を圧迫し膝を90°屈曲位から伸展させる)、Ober testで疼痛が誘発されることが多いです。
『Oberテスト変法の方法と有用性』
外因性の要因として走行距離や頻度の急激な増加、踵の外側が摩耗した靴の使用などが報告されています
内因性の要因として内反膝、回外足、大腿筋膜張筋の短縮や中殿筋筋力不足などが報告されています。
そんな中、2020年に、ランナー膝(腸脛靭帯炎)に対して、腸脛靭帯ストレッチか股関節筋力強化のどちらが有効かを検証した論文が海外で報告されております。
この論文の検証結果が気になるところです。
◆論文紹介
Randomized Controlled Trial
J Orthop Surg Res (IF: 2.36; Q3)
. 2020 May 24;15(1):188.
doi: 10.1186/s13018-020-01713-7.
Iliotibial band syndrome rehabilitation in female runners: a pilot randomized study
女性ランナーにおける腸脛靱帯症候群のリハビリテーション:パイロット・ランダム化試験
Janine McKay 1, Nicola Maffulli 2 3 4 5, Rocco Aicale 6 7, Jack Taunton 8 9
Affiliations expand
- PMID: 32448384 PMCID: PMC7247177 DOI: 10.1186/s13018-020-01713-7
Abstract
Background: Iliotibial band syndrome (ITBS) carries marked morbidity in runners. Its management is not standardized and lacks evidence base. We evaluated the effectiveness of three different exercises programs in reducing ITBS symptoms.
概要
背景 腸脛靱帯症候群(ITBS)は、ランナーにおいて顕著な罹患率をもたらす。その管理は標準化されておらず、エビデンスに乏しい。我々は、ITBSの症状を軽減するための3つの異なるエクササイズプログラムの有効性を評価した。
Methods: Patients were divided into three equal treatment groups: ITB stretching (group A), conventional exercise (group B), and experimental hip strengthening exercise (group C). Numeric pain rating scale (NPRS; every week), lower extremity functional scale (LEFS; every 2 weeks), dynamometer (DN; weeks 0, 2, 4, 6, 8), single-limb mini squat (SLMS; week 0, 8), and Y-balance test™ (YBT), between and within group’s differences were evaluated using ANOVA model.
方法 患者を3つの治療群に分けた。ITBストレッチ(A群)、従来の運動(B群)、実験的股関節強化運動(C群)の3つの治療群に分けた。NPRS(Numeric Pain Rating Scale:毎週)、LEFS(Lower Extremity Function Scale:2週間毎)、DN(Dynamometer:0、2、4、6、8週)、SLMS(Single-limb Mini Squat:0、8週)、Yバランステスト™(YBT)、ANOVAモデルで群間・群内の差を評価した。
Results: Twenty-four female runners (age 19-45 years) were included into one of three groups (A, B, and C). Statistical significance (p < 0.05) within group C was observed for composite YBT and DN for injured and non-injured leg, the YBT (injured leg for the posterior medial), LEFS, NPRS, and the SLMS. Statistical significance (p < 0.05) was found between group A and group C. The stretching group exhibited statistically significant (p < 0.05) YBT anterior reach for the injured/non-injured leg and the LEFS.
結果 24名の女性ランナー(19~45歳)を3つのグループ(A、B、C)に分けた。C群では,受傷脚と非受傷脚のYBTとDNの合成値,YBT(受傷脚は後内側),LEFS,NPRS,SLMSで統計的有意差(p<0.05)が見られた.A群とC群の間には統計的有意差(p<0.05)が認められた。ストレッチ群では、受傷脚/非受傷脚のYBT前方到達度とLEFSに統計的有意差(p<0.05)を認めた。
◆論文の結論
Conclusion: There were no statistical differences between the three groups. The subjects who underwent experimental hip strengthening exercises consistently showed improvements in outcome measures, and never scored less than the other two groups.
結論 3群間に統計的な差はなかった。股関節強化の実験的エクササイズを行った被験者は、一貫してアウトカム指標の改善を示し、他の2つのグループよりもスコアが低くなることはなかった。
◆まとめ
上記論文ではランナー膝:腸脛靱帯症候群(ITBS)の24名の女性ランナー(19~45歳)をA群:腸脛靭帯ストレッチ、B群:従来の運動、C群:股関節強化運動の3群に分けて治療効果を検証しております。
測定する項目は痛みについてはNPRS(Numeric Pain Rating Scale:毎週)、下肢機能評価については、LEFS(Lower Extremity Function Scale:2週間毎)、下肢筋力についてはDN(Dynamometer:0、2、4、6、8週)とSLMS(Single-limb Mini Squat:0、8週)、バランス機能についてはYバランステスト™(YBT)で群間・群内の差を評価しております。
結果として、股関節強化のC群では,受傷脚と非受傷脚のYバランステスト™(YBT)とDN(Dynamometer)の合成値、LEFS(Lower Extremity Function Scale)、NPRS(Numeric Pain Rating Scale)、SLMS(Single-limb Mini Squat)で有意差が見られたようです。
腸脛靭帯ストレッチのA群では、受傷脚/非受傷脚のYBT前方到達度とLEFSに有意な改善がみられたようです。
ただし3群間では有意な差は認めなかったようです。
上記論文の結果を踏まえると、ランナー膝:腸脛靱帯症候群(ITBS)に対しては、腸脛靭帯ストレッチ、従来の運動、股関節強化運動ともに、それぞれ症状の改善につながることがわかりました。
また、3つの方法間に特に有意差はなかったということです。
これらの結果から、症状や症例に合わせて腸脛靱帯ストレッチや股関節筋力強化などを提供すれば良いのではないかと思われます。
今回は、『ランナー膝(腸脛靭帯炎)にストレッチか筋力トレーニングのどちらが有効か?』
について解説させていただきました。