スポンサーリンク

『ビタミンDの補給は転倒予防に効果的か?』

その他
スポンサーリンク

こんにちは!

運動器専門のリハビリスタッフです!!

いつもお世話になります。

今回は、『ビタミンDの補給は転倒予防に効果的か?』について解説させていただきます。



日本は超高齢社会に突入し、今後ますます高齢者の転倒が増加してくることが予想されます。

転倒がきっかけで、骨折したり、ADLの低下に伴い廃用症候群に陥ったりすることもあり、医療費の観点からも社会問題の一つとなる恐れがあります。

そんな中2018年に、運動やビタミンD補給による転倒予防の効果を検証している英論文が報告されています。

内容がとても気になるところです。



◆論文紹介

Review

 JAMA (IF: 56.27; Q1)

. 2018 Apr 24;319(16):1705-1716.

 doi: 10.1001/jama.2017.21962.

Interventions to Prevent Falls in Older Adults: Updated Evidence Report and Systematic Review for the US Preventive Services Task Force

高齢者の転倒を予防するための介入。米国予防サービスタスクフォースのための最新エビデンスレポートとシステマティックレビュー

Janelle M Guirguis-Blake 1 2Yvonne L Michael 3Leslie A Perdue 1Erin L Coppola 1Tracy L Beil 1

Affiliations expand

Abstract

Importance: Falls are the most common cause of injury-related morbidity and mortality among older adults.

重要性 転倒は、高齢者の傷害関連の罹患率および死亡率の最も一般的な原因である。

Objective: To systematically review literature on the effectiveness and harms of fall prevention interventions in community-dwelling older adults to inform the US Preventive Services Task Force.

目的 地域在住の高齢者における転倒予防介入の有効性と有害性に関する文献を系統的にレビューし、米国予防サービスタスクフォースに情報を提供する。

Data sources: MEDLINE, PubMed, Cumulative Index for Nursing and Allied Health Literature, and Cochrane Central Register of Controlled Trials for relevant English-language literature published through August 2016, with ongoing surveillance through February 7, 2018.

データソース MEDLINE,PubMed,Cumulative Index for Nursing and Allied Health Literature,Cochrane Central Register of Controlled Trialsで,2016年8月までに発表された関連する英語文献を対象とし,2018年2月7日まで継続的に調査した。

Study selection: Randomized clinical trials of interventions to prevent falls in community-dwelling adults 65 years and older.

研究の選択。地域在住の65歳以上の成人を対象とした転倒予防のための介入に関する無作為化臨床試験。

Data extraction and synthesis: Independent critical appraisal and data abstraction by 2 reviewers. Random-effects meta-analyses using the method of DerSimonian and Laird.

データの抽出と合成。2人の査読者による独立した批判的評価とデータ抽出。DerSimonian and Lairdの手法によるランダム効果メタアナリシス。

Main outcomes and measures: Number of falls (number of unexpected events in which a person comes to rest on the ground, floor, or lower level), people experiencing 1 or more falls, injurious falls, people experiencing injurious falls, fractures, people experiencing fractures, mortality, hospitalizations, institutionalizations, changes in disability, and treatment harms.

主なアウトカムと測定法。転倒回数(地面、床、下層階で静止する予期せぬ出来事の回数)、1回以上の転倒経験者、傷害性転倒、傷害性転倒経験者、骨折、骨折経験者、死亡率、入院、施設入所、障害の変化、治療の有害性。

Results: Sixty-two randomized clinical trials (N = 35 058) examining 7 fall prevention intervention types were identified. This article focused on the 3 most commonly studied intervention types: multifactorial (customized interventions based on initial comprehensive individualized falls risk assessment) (26 trials [n = 15 506]), exercise (21 trials [n = 7297]), and vitamin D supplementation (7 trials [n = 7531]). Multifactorial intervention trials were associated with a reduction in falls (incidence rate ratio [IRR], 0.79 [95% CI, 0.68-0.91]) but were not associated with a reduction in other fall-related morbidity and mortality outcomes. Exercise trials were associated with statistically significant reductions in people experiencing a fall (relative risk, 0.89 [95% 13 CI, 0.81-0.97]) and injurious falls (IRR, 0.81 [95% CI, 0.73-0.90]) and with a statistically nonsignificant reduction in falls (IRR, 0.87 [95% CI, 0.75-1.00]) but showed no association with mortality. Few exercise trials reported fall-related fractures. Seven heterogeneous trials of vitamin D formulations (with or without calcium) showed mixed results. One trial of annual high-dose cholecalciferol (500 000 IU), which has not been replicated, showed an increase in falls, people experiencing a fall, and injuries, while 1 trial of calcitriol showed a reduction in falls and people experiencing a fall; the remaining 5 trials showed no significant difference in falls, people experiencing a fall, or injuries. Harms of multifactorial and exercise trials were rarely reported but generally included minor musculoskeletal injuries.

結果は以下の通り。7種類の転倒予防介入を検討した62件の無作為化臨床試験(N = 35 058)が確認された。本論文では、最もよく研究されている3種類の介入に焦点を当てた:多因子(最初の包括的な個別転倒リスク評価に基づいてカスタマイズされた介入)(26試験[n=15506])、運動(21試験[n=7297])、ビタミンD補給(7試験[n=7531])。多因子介入試験は,転倒の減少と関連していたが(発生率比[IRR],0.79 [95% CI,0.68-0.91]),その他の転倒に関連する罹患率や死亡率の減少とは関連していなかった.

運動試験は、転倒経験者(相対リスク、0.89 [95% 13 CI, 0.81-0.97])および傷害性転倒(IRR, 0.81 [95% CI, 0.73-0.90])の統計的に有意な減少と関連し、転倒の統計的に有意でない減少(IRR, 0.87 [95% CI, 0.75-1.00])と関連していたが、死亡率との関連は見られなかった。転倒による骨折を報告した運動試験はほとんどなかった。

ビタミンD製剤(カルシウムを含むものと含まないもの)に関する7つの異種混合試験では、さまざまな結果が示された。高用量のコレカルシフェロール(500,000 IU)を毎年投与した1つの試験では、転倒、転倒経験者、負傷者の増加が認められたが、カルシトリオールを投与した1つの試験では、転倒、転倒経験者の減少が認められた。残りの5つの試験では、転倒、転倒経験者、負傷者に有意な差は認められなかった。多因子試験や運動試験の有害性はほとんど報告されなかったが、一般的には筋骨格の軽傷が含まれていた。



◆論文の結論

Conclusions and relevance: Multifactorial and exercise interventions were associated with fall-related benefit, but evidence was most consistent across multiple fall-related outcomes for exercise. Vitamin D supplementation interventions had mixed results, with a high dose being associated with higher rates of fall-related outcomes.

結論と関連性 多因子介入と運動介入は転倒に関連する利益と関連していたが,エビデンスは運動の複数の転倒関連アウトカムで最も一貫していた。ビタミンDの補給による介入は結果がまちまちで、高用量は転倒関連のアウトカムの発生率が高いことと関連していた。



◆まとめ

上記論文では2018年2月7日までの英語文献を調査し、転倒予防介入62試験のRCTから3種類の転倒予防介入効果を検証しています。

その3種類は以下の通りです。

・多因子(初期評価後のカスタマイズされた介入)26試験

・運動21試験

・ビタミンD補給7試験

介入の評価項目は転倒回数、1回以上の転倒経験者、傷害性転倒、傷害性転倒経験者、骨折、骨折経験者、死亡率、入院、施設入所、障害の変化、治療の有害性です。

・多因子介入試験は

転倒の減少と関連していたが、その他の転倒に関連する罹患率や死亡率の減少とは関連していませんでした。

・運動試験は

転倒経験者および傷害性転倒の統計的に有意な減少と関連していたが、死亡率との関連は見られませんでした。

・ビタミンD補給は

高用量のコレカルシフェロールを毎年投与した1つの試験では、転倒、転倒経験者、負傷者の増加が認められたが、カルシトリオールを投与した1つの試験では、転倒、転倒経験者の減少が認められています。

残りの5つの試験では、転倒、転倒経験者、負傷者に有意な差は認められませんでした。

これらを踏まえるとやはり、多因子介入と運動介入は転倒予防に一部効果的であると考えられます。

ビタミンD補給による介入は容量や種類によって結果にばらつきがあるようです。

ビタミンD補給だけでは転倒予防効果があるとは判断しづらい結果となっております。

今回は、『ビタミンDの補給は転倒予防に効果的か?』について解説させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました