リハビリスタッフ向け 膝関節で一番痛みを感じやすい組織は? 膝関節内組織は半月板、膝蓋上嚢、前十字靭帯、膝蓋下脂肪体など様々な組織があります。それぞれの組織に疼痛受容器があるわけですが、どこの組織が一番痛みを感じやすいのでしょうか? 2021.05.02 リハビリスタッフ向け膝関節
リハビリスタッフ向け 梨状筋は内旋筋?(回旋作用の逆転現象) 股関節が屈曲60°を超えた時に、梨状筋が外旋筋→内旋筋に変わると記されています。右の図では股関節屈曲0°から90°にすると、大殿筋前部線維、小殿筋後部線維、中殿筋後部線維、梨状筋の4筋の作用が外旋→内旋に変わると記されています。 2021.05.01 リハビリスタッフ向け股関節
その他 勉強会の発表や学会発表の時に緊張しない3つのコツ!! 私の個人的な体験や見解からお伝えしたいと思います。私自身は、2019年は講習会講師を20回、学会発表を3回行う機会がありました。人前で発表しまくっている人よりは、全然発表していませんが、あんまり発表していない人よりは発表している方だと思います。 2021.04.30 その他リハビリスタッフ向け
リハビリスタッフ向け 胸肋関節モビライゼーションの方法(徒手療法) 胸肋関節は1mm程度のわずかな可動性しか持たない関節であるため、ごくごくソフトに動かすことがポイントです。また胸肋関節のモビライゼーションの際に、痛みを訴える方が多いです。痛みがあるのは機能障害があることを示します。 2021.04.29 リハビリスタッフ向け胸郭
一般の方向け 腰痛予防、肩関節痛予防のための棒体操!! まず腰痛予防、肩関節痛を予防するためには胸郭を柔らかくすることが重要です。胸郭は鎖骨、肋骨、胸骨、胸椎、肩甲骨で構成されており、60歳以降から柔軟性が失われていきます。胸郭の柔軟性が失われれば、首、肩、腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 2021.04.28 一般の方向け腰部・骨盤
リハビリスタッフ向け 肋椎関節モビライゼーションの方法(徒手療法) 肋椎関節を1~12まで可動性を回復させると大きな可動性改善になります。肋椎関節の可動性が回復すれば、胸郭が柔軟になり、頚部、肩関節、腰椎へ良い影響を及ぼす可能性が高くなります。もちろん胸郭機能や呼吸機能自体もよくなる可能性もあります。 2021.04.27 リハビリスタッフ向け胸郭
リハビリスタッフ向け 椎間関節モビライゼーションの方法(徒手療法) 可動性が必要な関節と安定性が必要な関節は隣同士に配列されているというセオリーです。可動性が必要な胸郭が拘縮し、可動性が失われてしまいますと、隣の頚部、肩肩関節、腰椎に負担がきて故障してしまいます。 2021.04.25 リハビリスタッフ向け胸郭腰部・骨盤
リハビリスタッフ向け 肩関節周囲炎と腱板断裂の簡単な鑑別方法 まずこの3項目をチェック●立位挙上100°以下●臥位1st外旋10°以下●内旋がL5以下(結帯で母指の位置が)そしてこれを3群に分けた時に1群(3つとも当てはまる)2群(1つだけ当てはまる)3群(1,2群に当てはまらない軽度な拘縮)1群は(3つとも当てはまる)91%が腱板断裂がなかったと! 2021.04.24 リハビリスタッフ向け肩関節
リハビリスタッフ向け 運動器リハビリスタッフが読むべき腰痛の書籍6選 こんにちは!運動器専門のリハビリスタッフです!!いつもお世話になります。今回は運動器リハビリスタッフが読むべき腰痛の書籍を6冊ご紹介したいと思います。 ●図解 腰痛学級 第5版著者:川上 俊文出版社:医学書院2011年6月税込み4,180円... 2021.04.23 リハビリスタッフ向け腰部・骨盤
リハビリスタッフ向け 腰椎椎間板ヘルニアに有効なリハビリとは? 腰椎椎間板ヘルニアに有効なリハビリについて、理学療法診療ガイドライン第1版“ダイジェスト版”から科学的根拠に基づいた情報をご紹介いたします。疫学としては、20~40歳代の男性に多く、ブルーカラー(重労働者)の方が発症しやすいと言われています。また、近年の報告では遺伝的要因が影響している。 2021.04.22 リハビリスタッフ向け腰部・骨盤